ニュース

SHIMIRU LABOの栽培チャレンジ!
SHIMIRU LABOの栽培チャレンジ!
「これ、なんだっけ?」SHIMIRU LABOの栽培チャレンジ! SHIMILU FIELDの片隅にひっそりと佇むハウスの一角。そこには、私たちのSHIMIRU LABOがあります。LABOと名が付く通り、ここはまさに「とにかく実験的に色々と育ててみよう!」という自由奔放なスタイルで運営中です。今年は、正直なところ「これ、なんだっけ?」が飛び交うほど、各自が植えたいものを好き放題に植えてみました。   カオス?いや、可能性の宝庫!多種多様な野菜たちの競演 今年のLABOメンバーをご紹介すると、まずは甘い香り漂う苺。そして、個性的な名前の福耳次郎(万願寺とうがらしのようなものです)、イタリア生まれの美しい茄子ロッサビアンコ。さらには、辛いもの好きにはたまらないいろんな種類の唐辛子がずらりと並びます。 その他にも、サラダにぴったりのルッコラ、紫色の茎が特徴的なブロッコリーの仲間紫セニョール。夏の食卓には欠かせないトマトやきゅうりももちろん、アジア料理には必須の空芯菜やパクチー、そして香りの良いバジルなどなど…数え上げたらキリがないほど、本当にいろんな種類がごちゃ混ぜになっています。 ハウスの外には、ちょっと珍しい顔ぶれのズッキーニ、かわいらしい芽キャベツ、鮮やかな黄色のゴールデンビーツ、そして馴染みのない方もいるかもしれないパースニップなんかも挑戦中です。   小さな苗が教えてくれた「成長の感動」と「夏の勢い」 苗を植えたばかりの頃は、どれも小さくて可愛らしくて、「ちゃんと育ってくれるかなぁ…」なんて心配したものですが、少しずつ葉を広げ、背丈を伸ばす姿を見るたびに、その生命力に感動していました。 しかし!北海道にも暑い季節が訪れると、彼らの成長スピードはまさに驚異的!「ちょっと大きくなったな〜」なんて思っていたら、ちょっと目を離した隙に、もう暴力的に育っていて収穫期を逃してしまうほど。本当にマメに見てあげないと、すぐに大きくなりすぎてしまって、空芯菜やルッコラなんかはあっという間に硬くなってしまうんです。これは痛感しました…。 アブラムシとの攻防、そして自然の摂理 今年は、ちょっとばかりアブラムシとの戦いに苦戦しています。暑さのせいなのか、なかなかの強敵で…。アブラムシの天敵といえばてんとう虫なので、てんとう虫を放ってみたり、あんまり使いたくないけれど、アブラムシ駆除の薬をほんの少しだけ使ってみたり…。毎年同じようにいくわけじゃないのが、農業の難しいところですね。 そして、甘くて美味しい紫セニョールは、まるで花束みたいに可愛く育つんです!味もブロッコリーが凝縮されたように濃くて本当に美味しい。これは新しい発見でした!ただ、美味しいものは虫も知っているようで、青虫がつきやすいのが悩みどころ…。ハウスの中にはたくさんのモンシロチョウが舞っていましたから、さぞかし青虫たちも美味しい葉っぱをたらふく食べたことでしょう。人間が美味しいものは、虫たちも美味しい。これが自然の摂理なんですが、「この状態じゃ出荷は難しいな〜」とも考えさせられました。収穫した後は、葉っぱの部分をきれいにむしって自宅用にしたり、友人にシェアしたり、懇意にしているレストランに味を見てもらったりしています。   失敗は成功のもと…?唐辛子の甘口大作戦 今年の収穫で、「これは失敗したな〜」「もったいないことしちゃったな〜」と反省している作物も正直たくさんあります。その一つが、まさかの唐辛子! ハウスで栽培してももちろん問題ないはずなんですが、ハウス内に設置している灌水チューブの上に植えてしまったんです。その結果、潤沢に水が行き渡りすぎて、あんまり辛くない唐辛子を爆誕させてしまいました(笑)。唐辛子って、むしろ少しストレスがかかるくらいの方が辛くなるらしく、放置くらいがちょうどいい、と。まさかの甘口唐辛子の誕生には驚きましたが、これも実験の醍醐味ですね。この経験を踏まえて、唐辛子については別の場所でも栽培を始めたので、そのお話はまた今度じっくりと。   贅沢な食卓と、LABOのこれから 苺は残念ながら今年はうまくいきませんでした。何も考えなさすぎたのがいけなかったのかも。でも、やっぱり完熟の苺は格別なので、来年もリベンジです! そして、トマト!これはもう、とにかく元気でたくさん収穫できました。完熟で収穫するトマトは、本当にフルーツのような甘さなんです。スーパーに並ぶ青い段階で収穫されたものとは全く違って、口に入れた途端にトロリと崩れてしまうほどの完熟ぶり。だからこそ、この状態で流通に乗せるのは難しいんだろうな〜とも思います。採れたてをそのまま自宅で食べるというのは、まさに贅沢の極みですね。あまりにもたくさん採れたので、夜な夜な大鍋でトマトソースやピュレにするために煮込んだのは、初夏の良き思い出です(結構大変でしたけど!)。茹でるだけ、塩をかけるだけ、焼くだけで最高に美味しい野菜たち。このシンプルさがたまらないです。 「よくわからないからこそ挑戦しよう!」という意気込みで始めたSHIMIRU LABO。結果的に、本当にたくさんの学びがありました。同じくらい反省点もありますが、これからも「楽しい」「学びがある」「色々やってみたい」という気持ちを大切に、失敗しても良いじゃない精神で続けていきます!もちろん、「もったいない」とならないよう、工夫を重ねながら挑戦です。 続きを読む...
無農薬で育てる、お米の手植え体験
無農薬で育てる、お米の手植え体験
泥んこまみれの田植え体験記!大人も子どもも大はしゃぎ(と筋肉痛) 新緑がまぶしい5月末、SHIMILU FIELDの小さな田んぼで、スタッフと2組の素敵なファミリーと一緒に手植えの田植えを行いました!機械が主流の現代で、あえて手植えにこだわるのは、やっぱり「この手で育てたお米は最高に違いない!」というロマンがあるからですよね。 笑いと汗と、ちょっぴりグニャグニャな苗たち さて、田植えといえば、まっすぐに苗を植えるのが基本。でも、これが想像以上に難しいんです!ぬかるんだ泥の中を進むだけでも一苦労なのに、さらに「田植定規(たうえじょうぎ)」という、泥にガイドをつける道具を転がすのがまた大変で。成人男性が「うぐぐ…」と唸りながら一歩一歩進む姿は、まるで開拓者のようでした(笑)。 そして、そのガイドに沿って苗を植えていくのですが…なぜでしょう?真っ直ぐに植えているはずなのに、振り返ると苗がみんなグニャグニャ!でも、味には影響がないので、これはご愛嬌ということ。実際、稲の背が出てくると、全然わからなくなってます。 そんな大人たちを横目に、キッズたちはもう身軽そのもの!ひょいひょいと軽やかに泥の中を駆け回り、あっという間に苗を植えていきます。「さすが子どもは身が軽いな〜」なんて感心していたら、いつの間にか田んぼの周りをバケツと虫取り網を持ってキャーキャーと駆け回る姿が。小さなカエルやオタマジャクシに夢中になっている姿は、なんとも微笑ましい光景でした。子どもたちの笑い声が田んぼに響き渡り、赤井川村に若々しい風を運んでくれた瞬間でした。   泥パックの真実と、無農薬栽培への挑戦 田植えの後は、足が泥パック効果でツルツルになるかな?なんて密かに期待していたんですが…まさかのガサガサ!世の中の泥パックが全てお肌に良いわけではないと、身をもって知った瞬間でした(笑)。 今回手植えした区画は、無農薬で栽培を進める特別な場所なんです。無農薬栽培って聞くと、「体に良さそう!」ってシンプルに思うかもしれませんが、実は色々なハードルがあるんですよ。SHIMILU FIELDは自然の水を引いているので、無農薬で稲作をするには、水源の一番上にある区画を選ばなければいけません。水は上から下へ流れるので、下流の区画だとどうしても農薬の影響を受けてしまう可能性があるんです。 機械を使わない手植え、そして無農薬栽培。こうした小さなチャレンジから、「農業って奥が深いなぁ」と改めて感じています。この区画で収穫できるお米は、およそ200〜300kg程度。一人暮らしの人が一年間に消費するお米の量が約50kgと言われているので、4〜5人分の大人のお腹を満たすくらいでしょうか。この広さの土地、札幌で借りたら一体いくらになるんだろう…なんて、つい考えてしまいました。   秋の収穫も「手」で! 今年の秋には、いよいよ稲刈りです!これも機械は使わず、手作業での刈り取りを予定しています。さらに、収穫したお米は昔ながらの器具で乾燥させ、脱穀まで手作業で行う予定です。 泥んこまみれになりながら、みんなでワイワイ楽しく手植えしたお米。秋の収穫が本当に楽しみです! 今回の田植えを通して、どんな新しい発見や感動があるのか、私自身もワクワクしています。秋の収穫にも興味がある方は、ぜひ一緒に「手」で農業を体験してみませんか? 続きを読む...
受け継がれる農業の未来
受け継がれる農業の未来
馬耕から機械化へ!受け継がれる田んぼと、稲のひみつ SHIMILU FIELDの広大な田んぼや畑は、ここ赤井川村で4代続く農家さんから大切に受け継いだ場所です。そして今年、いよいよ最後の引き継ぎの年を迎えました。なんだか、身が引き締まる思いです。   馬と牛がいた風景、そして想像を超える労力 4代目となる今のお父さん、お母さんが子どもだった頃は、なんと馬で田畑を耕していたそうです。そんなに遠くない昔の話なのに、この目の前に広がる田んぼや畑に、機械の代わりに馬や牛がいたのか…と想像を膨らませると、なんだかとても豊かな、のどかな風景が目に浮かびます。 ですが、一方で、馬や牛のお世話を毎日しながら、さらに田畑を耕す…と考えると、その労力は私たちの想像をはるかに超えますよね。本当に頭が下がる思いです。昭和、平成、そして令和の稲作は、まさに機械とともに進化してきました。機械のパワーを十二分に借りながら、そこに人の手で丁寧なお世話を重ねていく。それが現代の農業のスタイルです。   田植えの「あの稲」、どこから来たか知ってる? 田植えって聞くと、どんな風景を想像しますか?きっと、泥の中に稲を持った人たちが、腰をかがめてワイワイ田植え体験をしているシーンを見たことがある人も多いかと思います。あの手に持っている小さな稲。あれって、どこでどんな風に育っているか知っていましたか? そう、あの小さな稲は、ちゃんと土で育てているんです!当たり前っちゃ当たり前なんですが、農業に興味がなければ知らないことですよね。 小さな小さな籾(もみ)、いわばお米の赤ちゃんと、小さな穴の空いた育苗シートに一粒ずつ入れていくんです。昔はこれも手作業でしたが、今は育苗用のポットに土と籾をセットする機械でやります。でも、土を入れたり、籾をならしたり、ポットにセットされた育苗シートを手作業で移動して積み上げたり…全自動ではないので、ある程度の人手も必要なんです。 そしてその育苗シートを、pHを整えた土壌に根がきちんとはるようにセッティングして、上から優しく押し付けます。あとは、ちゃんと育ってくれるようにたくさんの水を毎日あげて成長を見守るのみ!数日で可愛い芽が出てきてくれるんですが、芽が出てくれただけでなんだかホッとするのと感動するのと、色々な感情が混ざり合います。お米はSHIMILU FIELDの大切な収入源ですから、このファーストステップでつまづくことはできないんです。   穀雨の日に込める願いと、自然との調和 そう、これはあまり知られていないかもしれませんが、この育苗をする日は、二十四節気のひとつ「穀雨」の日。SHIMILU FIELDでは、毎年この穀雨の日に稲の種まきをしています。 「穀雨」とは、春の恵みの雨が田畑を潤し、作物の芽吹きを助ける時期のこと。まさに種まきや田植えにぴったりなタイミングなんです。農家では昔からこの時期にしっかりと準備をすることで、その年の収穫が豊かになると信じられています。月の満ち欠けを大切にしたり、旧暦を参考にしたり、農業って本当に自然の摂理をダイレクトに感じることができます。 機械化を進めて、AIを取り入れて、ドローンを使って…と、現代の農業も大きく変わっていますし、農業法人として成立していくには、そうした効率化が本当に重要です。でも、やはり農作物を目の前にしていると、自然とのバランスや、自然ありきであることからは目を背けることはできないと実感することばかりです。   受け継ぐプレッシャーと、未来への挑戦 冒頭にも書きましたが、4代目のお父さん・お母さんは今年で引退されるので、来年からはこの育苗も私たちスタッフだけで挑戦していかねばなりません。効率の良さは重視しながらも、基本的なことはきちんとやり遂げないといけないという、良いプレッシャーがみんなにあると思います。 より美味しいお米になるように、今年から新しい取り組みも始めました。それは、化学肥料ではなく、土にいる微生物の力を最大限引き出して作物の成長をサポートするという試みです。これはまた今度、じっくりと書きたいと思います! 今年の育苗は無事に成功し、先日、いよいよ田植えを行いました。田植えそのものは、機械で実施すれば1人でかなりの面積を植えることが可能なんです。 農業機械のオンパレード!そして農家の現実 ここまで来て気づきましたか?皆さん。 年に一度しか使わない機械が、実は本当にたくさんあるんです!育苗シートを作る機械、育苗シートを土に整列させるための機械、田植えをする機械、そして稲が実ったらそれを刈り取るコンバイン、そして玄米を乾燥させる超大型乾燥機、そこから籾殻を落として玄米にする機械、からの精米機!です(笑)。いや、笑えないほどたくさんの機械が必要なんです。 なのでやはり、田んぼの規模を大きくして、いかに効率よく田植えをするか、一つの機械の生産性を上げて、原価としてかかる費用を軽減していくか、という点が、農家として生き残っていくための手段であり、日本で日本のお米を生産し続けるためのポイントであることは間違いありません。 とはいえ、これを人の手と馬と牛で行っていたんですよね。やればきっとなんでもできるんだと思います(笑)。ただ、やらないだけで…。... 続きを読む...

無農薬で育てる、お米の手植え体験

新緑がまぶしい5月末、SHIMILU FIELDの小さな田んぼで、スタッフと2組の素敵なファミリーと一緒に手植えの田植えを行いました!あえて手植えにこだわるのは、やっぱり「この手で育てたお米は最高に違いない!」というロマンがあるからですよね。

READ MORE

受け継がれる農業の未来

SHIMILU FIELDの広大な田んぼや畑は、ここ赤井川村で4代続く農家さんから大切に受け継いだ場所です。そして今年、いよいよ最後の引き継ぎの年を迎えました。なんだか、身が引き締まる思いです。

READ MORE

SHIMIRU LABOの栽培チャレンジ!

SHIMILU FIELDの片隅にひっそりと佇むハウスの一角。そこには、私たちのSHIMIRU LABOがあります。LABOと名が付く通り、ここはまさに「とにかく実験的に色々と育ててみよう!」という自由奔放なスタイルで運営中です

READ MORE